“節電”が合言葉となる今年の夏、最大のヒット商品である扇風機の中でもひときわ異彩を放つのが、羽根のない扇風機といわれるダイソン社の「エアマルチプライアー」だ。価格はやや高めだが、斬新なデザインや安全性、手入れが楽で清潔などのメリットが多くの消費者に支持され、家電量販店の店頭でも入手が困難なほどの人気を集めている。
エアマルチプライアーの特徴は、独特の形をした本体が周囲の空気を巻き込み、吸い込んだ空気の15倍以上の風を生み出すことだ。従来の扇風機のように羽根がなくとも十分な風を送れる技術は、飛行機のエンジンに使われているテクノロジーの応用という。すっきりして涼やかなデザインは、羽根がないことで手指を傷つけない安全性の高さも実現した。
ほかにも、モーターが製品本体下部に収納されているため重心が低く安定して倒れにくい設計や、ほこりがたまる羽根やカバーがないために掃除が楽で清潔に使える利点も評価されている。
「dyson air multiplier AM01 テーブルファン」は、幅35.6センチ、高さ54.7センチ、奥行き15.5センチ(コードの長さ約180センチ)、円形部直径30cm。重さは1.78キロ。カラーは、アイアン / サテンブルーとホワイト/シルバー。オープン価格だが、実勢価格は3万9000円。
家電
2011年7月12日火曜日
2011年7月11日月曜日
旧モデルユーザーから見た新型サイバーナビの魅力とは? 【カロッツェリアサイバーナビ】
2011年夏のカーナビは久々にまったく新しい機能のナビがいくつか登場しています。
2011年5月9日に発表された、カロッツェリアのサイバーナビ2011年モデル。
巷では実写映像を取り込み、前走車や信号を判別するARスカウターや走行するだけで地図に反映されるロードクリエイター機能等、今までのカーナビでは考えられない機能に話題騒然です。
実は僕のレガシィには旧モデル(2009年のAVIC-ZH9900)のサイバーナビが装着されており、新型の新しい機能も気になりますが、その中でも僕は、「マップチャージにかかる時間」が気になりました。
マップチャージとは、地図更新のことで、新しい地図データをなんらかでダウンロードしてカーナビに読み込ませなければなりません。
その方法は、2010年までのサイバーナビに採用されていたのは、ブレインユニットと呼ばれるハードディスクユニットを外し、リビングキットにセットしパソコンにUSB接続する事で直接インターネットから地図データ等をダウンロードする方式をとっていました。それが、今回の2011年モデルからは全データは、SDカードを使いダウンロードし、ナビにカードを差し込んで地図データを更新する方法に変わったのです。他にも、道路データと地点情報データに関しては、同梱の通信モジュールで差分更新も出来るようになったため、自宅でパソコンを起動させる必要も無く、手軽に更新出来るようになりました。
さて、新型のマップチャージですが、ダウンロード時間はデータ量が同じであれば、今までと同じなわけですが、一番気になるのはパソコンからメディアへの転送時間となります。
SDHCカードであれば、パソコンやその他のスペックによりますが、おそらく数十分もあれば終るものです。
僕のモデルでは、すべてのデータをUSBを介してリビングキットでブレインユニットに書き込む方法でしたので、非常に時間がかかりデータ量も膨大な為、ダウンロードの予約が必要でした。
つい昨日、やっと取れた予約にダウンロード転送で、予想時間9時間と出たときは焦りました(実際は約5時間半でした)。
僕個人的には年に2回とはいえ、このデータのダウンロードと転送にかかる時間に萎えていましたが、今回の新型サイバーナビはその点でも進化しているようですね。
2011年5月9日に発表された、カロッツェリアのサイバーナビ2011年モデル。
巷では実写映像を取り込み、前走車や信号を判別するARスカウターや走行するだけで地図に反映されるロードクリエイター機能等、今までのカーナビでは考えられない機能に話題騒然です。
実は僕のレガシィには旧モデル(2009年のAVIC-ZH9900)のサイバーナビが装着されており、新型の新しい機能も気になりますが、その中でも僕は、「マップチャージにかかる時間」が気になりました。
マップチャージとは、地図更新のことで、新しい地図データをなんらかでダウンロードしてカーナビに読み込ませなければなりません。
その方法は、2010年までのサイバーナビに採用されていたのは、ブレインユニットと呼ばれるハードディスクユニットを外し、リビングキットにセットしパソコンにUSB接続する事で直接インターネットから地図データ等をダウンロードする方式をとっていました。それが、今回の2011年モデルからは全データは、SDカードを使いダウンロードし、ナビにカードを差し込んで地図データを更新する方法に変わったのです。他にも、道路データと地点情報データに関しては、同梱の通信モジュールで差分更新も出来るようになったため、自宅でパソコンを起動させる必要も無く、手軽に更新出来るようになりました。
さて、新型のマップチャージですが、ダウンロード時間はデータ量が同じであれば、今までと同じなわけですが、一番気になるのはパソコンからメディアへの転送時間となります。
SDHCカードであれば、パソコンやその他のスペックによりますが、おそらく数十分もあれば終るものです。
僕のモデルでは、すべてのデータをUSBを介してリビングキットでブレインユニットに書き込む方法でしたので、非常に時間がかかりデータ量も膨大な為、ダウンロードの予約が必要でした。
つい昨日、やっと取れた予約にダウンロード転送で、予想時間9時間と出たときは焦りました(実際は約5時間半でした)。
僕個人的には年に2回とはいえ、このデータのダウンロードと転送にかかる時間に萎えていましたが、今回の新型サイバーナビはその点でも進化しているようですね。
2011年7月4日月曜日
ダイソン「エアマルチプライアー AM03 フロアーファン」レビュー
エポックメイキングという言葉がある。ある分野においてそれまでにない画期的な製品を出し、新たな時代を開くことだ。
今回紹介するダイソンのエアマルチプライアーは、その意味で間違いなくエポックメイキングな製品だろう。初めてこの製品が発表された時、私も発表会に出向いていたのだが、これまで全く見たことのない形状はもちろん、従来の扇風機の風質に問題を提起したのも、新鮮だった。
節電対策で扇風機に注目が集まっている今、改めてこの製品を紹介したい。エアマルチプライアーでは、卓上タイプ、タワータイプ、フロアタイプの3製品をラインナップしているが、今回紹介するのは、その中でも一番サイズの大きいフロアタイプ「エアマルチプライアー AM03 フロアーファン」だ。
製品の詳細を紹介する前に、エアマルチプライアーのことを簡単に説明しておこう。エアマルチプライアーは、ダイソン独自の技術によって実現した“羽根のない扇風機”だ。ハンドドライヤーなどに使われている風の技術を応用したもので、1秒間に約33Lの空気を吸い込み、その約18倍にあたる594Lの風を生み出すという。羽根がないという独自の構造を採用したことで、風にムラが起きにくく、手入れが楽で安全性が高い点が特徴だ。ちなみに、消費電力は約65W。
本体の組み立ては迷うことなく行なえる。羽根がない分、部品の数も少ないので、組み立ては5分ほどで終わる。
動いているのか分からない
国内メーカーでいうところの「リビング扇」にあたるこの製品、実際自宅に置いてみると、圧倒的な存在感だ。42型の液晶テレビと並べておいてもヒケを取らない程の大きさで、これまでの扇風機というイメージとはかなり違う。羽根のない独自の形状と、曲線が目立つデザインも強烈で、部屋に入るとまずエアマルチプライアーに目が行く。
部屋に設置したところで、付属のリモコンを使ってさっそく起動してみた。ところがスイッチを押しても、うんともすんとも言わないのだ。「あれ、これもしかして壊れているのかな」と思い、何気なく風量ボタンを触っていると、風量がどんどん大きくなってきた。そう、今さらだがエアマルチプライアーには羽根がないのだ。ということは見た目には何の変化も起こらなくても不思議ではない。
理屈では分かっていたが、いざ自宅で体験すると改めて驚いた。何もないところから風を発生させるこの技術は、いわゆる「扇風機」とは別物だ。
本体の基本的な機能は、首振り運転、風量調節といったごくシンプルなもの。いずれも付属のリモコンで操作できる。風量は本体ではツマミで無段階調節、リモコンでは8段階調節できる。また、角度調節や高さ調節にも対応しており、これは手動で行なう。
微風が気持ちいい
前述したように、ダイソンでは従来の羽根で起こす風を「不快な風」としていた。では、エアマルチプライアーの風はどうかというと、一言でいうと「柔らかい」。窓を開け放している時に外から入って来る風のように自然で、顔や肌に当たっても違和感がない。
特に差を感じたのは、寝ている時だ。扇風機を寝ている時に使うと、風が当たる部分だけが冷えてしまうような感覚があるが、エアーマルチプライアーは風が一点に集中しないので、変に冷えたりすることもなく、顔に当たっても息苦しさがない。
そこで活躍しているのが、風量最弱の“微風”だ。この微風モードは、最近の一般的な扇風機に多く搭載されてきているモードで、とにかく静かな運転音で、わずかな風を発生させる。白黒はっきりしないと嫌な性格の私は、これまで扇風機といえば風量強! エアコン28℃に設定するくらいなら切る! という具合で、微風モードにも興味はなかった。
それが、エアマルチプライアーの微風は本当に心地良い。肌をなでるようなわずかな風で、室内の風をゆっくりと動かしていく。特に就寝時やエアコンとの併用にはとても便利。かなり30℃を超すような暑い日でも、エアコン設定温度28℃、エアマルチプライアーの微風で充分快適に過ごすことができた。
今回紹介するダイソンのエアマルチプライアーは、その意味で間違いなくエポックメイキングな製品だろう。初めてこの製品が発表された時、私も発表会に出向いていたのだが、これまで全く見たことのない形状はもちろん、従来の扇風機の風質に問題を提起したのも、新鮮だった。
節電対策で扇風機に注目が集まっている今、改めてこの製品を紹介したい。エアマルチプライアーでは、卓上タイプ、タワータイプ、フロアタイプの3製品をラインナップしているが、今回紹介するのは、その中でも一番サイズの大きいフロアタイプ「エアマルチプライアー AM03 フロアーファン」だ。
製品の詳細を紹介する前に、エアマルチプライアーのことを簡単に説明しておこう。エアマルチプライアーは、ダイソン独自の技術によって実現した“羽根のない扇風機”だ。ハンドドライヤーなどに使われている風の技術を応用したもので、1秒間に約33Lの空気を吸い込み、その約18倍にあたる594Lの風を生み出すという。羽根がないという独自の構造を採用したことで、風にムラが起きにくく、手入れが楽で安全性が高い点が特徴だ。ちなみに、消費電力は約65W。
本体の組み立ては迷うことなく行なえる。羽根がない分、部品の数も少ないので、組み立ては5分ほどで終わる。
動いているのか分からない
国内メーカーでいうところの「リビング扇」にあたるこの製品、実際自宅に置いてみると、圧倒的な存在感だ。42型の液晶テレビと並べておいてもヒケを取らない程の大きさで、これまでの扇風機というイメージとはかなり違う。羽根のない独自の形状と、曲線が目立つデザインも強烈で、部屋に入るとまずエアマルチプライアーに目が行く。
部屋に設置したところで、付属のリモコンを使ってさっそく起動してみた。ところがスイッチを押しても、うんともすんとも言わないのだ。「あれ、これもしかして壊れているのかな」と思い、何気なく風量ボタンを触っていると、風量がどんどん大きくなってきた。そう、今さらだがエアマルチプライアーには羽根がないのだ。ということは見た目には何の変化も起こらなくても不思議ではない。
理屈では分かっていたが、いざ自宅で体験すると改めて驚いた。何もないところから風を発生させるこの技術は、いわゆる「扇風機」とは別物だ。
本体の基本的な機能は、首振り運転、風量調節といったごくシンプルなもの。いずれも付属のリモコンで操作できる。風量は本体ではツマミで無段階調節、リモコンでは8段階調節できる。また、角度調節や高さ調節にも対応しており、これは手動で行なう。
微風が気持ちいい
前述したように、ダイソンでは従来の羽根で起こす風を「不快な風」としていた。では、エアマルチプライアーの風はどうかというと、一言でいうと「柔らかい」。窓を開け放している時に外から入って来る風のように自然で、顔や肌に当たっても違和感がない。
特に差を感じたのは、寝ている時だ。扇風機を寝ている時に使うと、風が当たる部分だけが冷えてしまうような感覚があるが、エアーマルチプライアーは風が一点に集中しないので、変に冷えたりすることもなく、顔に当たっても息苦しさがない。
そこで活躍しているのが、風量最弱の“微風”だ。この微風モードは、最近の一般的な扇風機に多く搭載されてきているモードで、とにかく静かな運転音で、わずかな風を発生させる。白黒はっきりしないと嫌な性格の私は、これまで扇風機といえば風量強! エアコン28℃に設定するくらいなら切る! という具合で、微風モードにも興味はなかった。
それが、エアマルチプライアーの微風は本当に心地良い。肌をなでるようなわずかな風で、室内の風をゆっくりと動かしていく。特に就寝時やエアコンとの併用にはとても便利。かなり30℃を超すような暑い日でも、エアコン設定温度28℃、エアマルチプライアーの微風で充分快適に過ごすことができた。
2011年7月3日日曜日
最強“モテ髪”宣言!『クイーンズアイロン』
有名モデル専属ヘアメイク・美容師推奨!『クイーンズアイロン』です。
楽天市場総合ランキング1位獲得。販売累計数10万本以上のヒット商品。
今ならメーカ希望価格から62%OFFの2980円で数量限定で発売中!!

クイーンズアイロン

節電でバカ売れの扇風機に「体温急低下」の思わぬ落とし穴
節電を余儀なくされる今夏、扇風機が大ブーム。しかし「扇風機も使い方によっては必要以上に体温を奪い、体調を崩すことがあります」と、女性のための統合ヘルスクリニック・イーク丸の内の仲眞美子院長は話す。
パナソニックエコシステムズのデータによれば室温28度で風速ゼロの場合、体感温度は29.4度だが、直接風が当たった場合、風速を1メートルにしただけで26.1度と、体感温度は約3度も違ってくる。仲院長はいう。
「特に睡眠時は要注意です。私自身、扇風機をかけたまま朝まで寝てしまったことがありますが、起きたら喉がかれていました。睡眠時、人間の体温は下がります。その状態で扇風機の風が当たれば体温は必要以上に下がってしまう。体温が下がれば免疫力が低下、私の場合は喉にきてしまったようです。直接風が当たると皮膚表面の熱が奪われ、肌表面の毛穴が収縮してしまい、放熱がうまくいかないことも」
そこで、快眠セラピストの三橋美穂さんに寝室での扇風機の使い方を指南してもらった。
「天井や壁に向けた風がはね返って、部屋全体にゆるやかに空気が流れる状態が理想的です」
ベッドから扇風機をなるべく離し、最弱で首振りにして上方に向けて、使うようにしよう。
※女性セブン2011年7月14日号
パナソニックエコシステムズのデータによれば室温28度で風速ゼロの場合、体感温度は29.4度だが、直接風が当たった場合、風速を1メートルにしただけで26.1度と、体感温度は約3度も違ってくる。仲院長はいう。
「特に睡眠時は要注意です。私自身、扇風機をかけたまま朝まで寝てしまったことがありますが、起きたら喉がかれていました。睡眠時、人間の体温は下がります。その状態で扇風機の風が当たれば体温は必要以上に下がってしまう。体温が下がれば免疫力が低下、私の場合は喉にきてしまったようです。直接風が当たると皮膚表面の熱が奪われ、肌表面の毛穴が収縮してしまい、放熱がうまくいかないことも」
そこで、快眠セラピストの三橋美穂さんに寝室での扇風機の使い方を指南してもらった。
「天井や壁に向けた風がはね返って、部屋全体にゆるやかに空気が流れる状態が理想的です」
ベッドから扇風機をなるべく離し、最弱で首振りにして上方に向けて、使うようにしよう。
※女性セブン2011年7月14日号
家電メーカーが教える エアコンの“裏ワザ”
家電大手各社が、一般家庭向けの“節電指南”に乗り出した。関西電力が15%程度の節電を要請するなど、家庭でもピーク時の消費電力削減が求められるなか、消費量が大きいエアコンを中心に、効率の良い使い方をアドバイスし、自社製品の普及につなげる考えだ。
★除湿と冷房、どっちがお得?
「フィルターを掃除してますか。2週間に1回すれば、約5%の節電になりますよ」
空調機器大手のダイキン工業は2日、休日の人出でにぎわう阪急梅田駅(大阪市北区)で、家庭での節電のノウハウを分かりやすく伝えるイベントを開催。通りかかった主婦らも、同社社員の言葉に思わず足を止め、節電志向の高さをうかがわせた。
また、パナソニックは家電の節電に関する問い合わせに応じる専用ダイヤル「節電ホットライン」を7月から開設。東日本大震災以降、既存の顧客相談センターに「冷房と除湿はどちらが節電になりますか」などとの質問が相次いだため、節電専門の窓口を設け対応を強化した。
このほか、シャープや三菱電機も、ホームページ上に節電方法を具体的に紹介するコーナーを設けるなど、消費者向けのサービスを拡充している。
★午後2時には消費電力の50%超
資源エネルギー庁によると、家庭の平均消費電力のうちエアコンの割合は通常約25%。だが、需要がピークとなる夏の午後2時ごろは、気温上昇により50%以上に達しており、エアコンの節電は大きな課題だ。
★除湿と冷房、どっちがお得?
「フィルターを掃除してますか。2週間に1回すれば、約5%の節電になりますよ」
空調機器大手のダイキン工業は2日、休日の人出でにぎわう阪急梅田駅(大阪市北区)で、家庭での節電のノウハウを分かりやすく伝えるイベントを開催。通りかかった主婦らも、同社社員の言葉に思わず足を止め、節電志向の高さをうかがわせた。
また、パナソニックは家電の節電に関する問い合わせに応じる専用ダイヤル「節電ホットライン」を7月から開設。東日本大震災以降、既存の顧客相談センターに「冷房と除湿はどちらが節電になりますか」などとの質問が相次いだため、節電専門の窓口を設け対応を強化した。
このほか、シャープや三菱電機も、ホームページ上に節電方法を具体的に紹介するコーナーを設けるなど、消費者向けのサービスを拡充している。
★午後2時には消費電力の50%超
資源エネルギー庁によると、家庭の平均消費電力のうちエアコンの割合は通常約25%。だが、需要がピークとなる夏の午後2時ごろは、気温上昇により50%以上に達しており、エアコンの節電は大きな課題だ。
登録:
投稿 (Atom)